第5回町会だよりコンクールの審査結果について

第5回町会だよりコンクールの審査結果につきましては、18町会より応募をいただきました。誠にありがとうございました。ご応募いただいた作品どれもが、町会の活動を楽しくわかりやすく伝えようとする担当者の皆様の熱い思いが伝わる内容でした。これを受けて、審査を行い、その結果、最優秀賞1作品、優秀賞2作品を決定いたしました。

応募作品については、3月31日から4月11日まで実施した春の町会加入キャンペーン事業において掲示させていただいた他、今後もPR事業に活用させていただきます。

ぜひ各町会の「町会だより」をご覧ください。

「町会だより」ページ

審査について

審査員:弘前市市民協働課地域コミュニティ振興室・弘前市町会連合会事務局

・「記事の内容」や「文章のわかりやすさ」、「紙面のレイアウトやデザイン」の他、応募用紙に記入いただいた、継続して発行できる「作成体制」や、「作成に当たっての工夫・加入促進への活用状況」、「発行頻度」等も審査ポイントとして審査いたしました。

最優秀賞(1町会)

「広報かみまつばら」(文京地区 上松原町会 発行責任者:山田禎人町会長)

【審査講評】

各記事に「事務」「行事」「安全」「除雪」などタグ付けがされていたり、写真と記事のバランス、文字の色使いなど、盛りだくさんの記事内容であっても、見やすい工夫がなされています。

行政のお知らせも、短く分かりやすく掲載されており、生活に役立つ内容となっています。

町会ホームページでも見ることが出来て、若い世代の取り込みにも積極的です。

月1回1,450世帯、通算400号を超える発行に、発行者の努力がうかがえます。

上松原町会 「広報かみまつばら」ページ

優秀賞(2町会)

「壱町田通信」(岩木地区 一町田町会 発行責任者:今治美町会長)

【審査講評】
紙面構成やデザインにメリハリがあって、A4版にたくさんの記事が掲載されていても、それぞれの記事が見やすいところが大きなポイントです。

行事の紹介だけでなく、住民の声に回答するコーナー、町会に関わる市の事業や会議内容の解説など、「町会活動を知ってもらおう・参加してもらおう」という熱意を感じます。

町会内の人気店の紹介もあって、これを見れば「一町田町会が分かる」、楽しくて、見どころ満載の内容となっています。

5年連続応募いただきました。ありがとうございます。

一町田町会 「壱町田通信」ページ

「城中二会報」(東地区 城東中央二丁目町会 発行責任者:田中浩毅町会長)

【審査講評】
高評価の一番のポイントは、広報づくりに関わっている人数が多く、男女混同であることです。広報発行を長く継続していくためにも、作成体制の充実は大切です。これからも役割分担をしながら、みんなで取り組んでください。

毎戸配布・回覧の他、ポスターサイズに印刷していち早く掲示板に張り出すことで、町会外の人たちにも見てもらい、町会活動への理解を深める努力をしています。

嶽きみ大判振る舞いの敬老大会、斬新です!

城東中央二丁目町会 「城中二会報」ページ

5年連続応募賞(4町会)

今回で5回目を迎える本コンクール、5年連続で応募してくれている町会を、感謝を込めて表彰します。